書籍・雑誌

2015年2月27日 (金)

『図書館雑誌』2015年2月号

矯正と図書館サービス連絡会・第1回研究会 「少年院・少年鑑別所の読書環境~全国調査から見えてきたこと~」の概要報告 / 井上奈智 -- 図書館雑誌. (Vol.109 No.2)通巻1095  [2015.2] p.98-100

2014年12月13日に開催した第1回研究会の詳しい報告です。

2015年2月 1日 (日)

『図書館雑誌』2015年1月号

【平成26年度(第100回)全国図書館大会ハイライト】 第112分科会 矯正と図書館サービス連絡会 試してみよう!絵本の「読みあい」:「読みあい」が生み出す不思議なチカラを体験する / 日置将之 -- 図書館雑誌. (Vol.109 No.1)通巻1094  [2015.1] p.44

全国図書館大会で実施した村中李衣先生のご講演とワークショップについて簡単に紹介しています。

2013年5月26日 (日)

『ライファーズ』関連リンク

みすず書房
坂上香著『ライファーズ 罪に向きあう』2012.8の紹介。目次、書評の書誌事項もあり。
 http://www.msz.co.jp/book/detail/07698.html
編集担当によるコメント。
 http://www.msz.co.jp/news/topics/07698.html

out of frame
坂上香監督映画『Lifersライファーズ 終身刑を超えて』(2004)のページ。
 http://outofframe.org/distribution.html
予告動画へのリンクがあります。

Fonte 不登校・ひきこもりの専門紙
「坂上香さんインタビュー」
 http://www.futoko.org/special/special-10/page0126-365.html

機関リポジトリ収録の関連文献(京都文教大学『人間学研究6』)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006175664
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006175663

2012年2月17日 (金)

『図書館雑誌』2012年2月号

窓 「矯正と図書館サービス連絡会」の発足 / 中根憲一 -- 図書館雑誌. (Vol.106 No.2)通巻1059  [2012.2] p.68

少年院法改正への動きと、矯正と図書館サービス連絡会の活動について / 日置将之 -- 図書館雑誌. (Vol.106 No.2)通巻1059  [2012.2] p.76-77

図書館雑誌で当会の記事がちょうど一年をおいて掲載されました。巻頭記事として採り上げられています。
中根顧問の視点から、発足について。日置運営委員からは、少年院法改正の解説と読書について。

2012年1月31日 (火)

日置将之「矯正施設の読書環境と図書館サービス」

小林・野口編『図書館サービスの可能性』第7章の目次です。

小林卓・野口武悟共編『図書館サービスの可能性 : 利用に障害のある人々へのサービス その動向と分析』日外アソシエーツ, 2012.1
pp.145-179. 日置将之「7章 矯正施設の読書環境と図書館サービス」

※対象とする年代は概ね1970年から2011年まで。参考文献の数は156。

==========以下目次==========

はじめに

1. 総論
1.1 概説
1.2 法令等
1.2.1 監獄法時代の規定
1.2.2 刑事収容施設法関係の規定
1.3 裁判例
1.3.1 重要な裁判例
1.3.2 裁判例の動向
1.3.3 2000年以降の裁判例
1.4 歴史
1.5 調査
1.5.1 矯正施設の読書環境に関する調査
1.5.2 公共図書館との連携に関する調査
1.5.3 障害者サービスに関する調査

2. 各論
2.1 刑事施設の読書環境
2.1.1 刑務所の読書環境
2.1.2 拘置所の読書環境
2.2 少年院・少年鑑別所の読書環境
2.2.1 少年院の読書環境
2.2.2 少年鑑別所の読書環境
2.3 外国の矯正施設における読書環境
2.3.1 米国
2.3.2 英国
2.3.3 その他
2.4 公共図書館との関係
2.4.1 公共図書館との連携事例
2.4.2 公共図書館との連携に言及している文献
2.4.3 矯正と図書館サービス連絡会

3. まとめと展望
3.1 文献の動向
3.2 今後の展望

おわりに

2012年1月30日 (月)

小林卓・野口武悟『図書館サービスの可能性』

「図書館利用に障害のある人々」に対する図書館サービスを文献から展望するレビュー論文集が刊行されました。

小林卓・野口武悟共編『図書館サービスの可能性 : 利用に障害のある人々へのサービス その動向と分析』日外アソシエーツ, 2012.1

矯正施設における読書については、第7章で採り上げられています。
第9章の小林卓・野口武悟「まとめと展望:すべての人への図書館サービスに向けて」(本書pp.185-199)は、「障害者サービス」の実践と研究を担ってきた世代に対する視点や、文献研究に拠っている本書の限界まで論じられており、矯正施設における読書を考える上でも示唆に富むものとなっています。

出版社のページはこちら。チラシのpdfがあります。

初出:
1章, 2章 小林卓・杉本ゆか「「図書館利用に障害のある人々」へのサービス」『図書館界』61(5), 2010.1, pp.476-494.
3章, 4章 野口武悟・小林卓・杉本ゆか「「図書館利用に障害のある人々」へのサービス(1998-2009年):学校・大学図書館」『図書館界』62(4), 2010.10, pp.296-309.

ほかの章は書き下ろし。

2011年12月13日 (火)

『タウンニュース 座間版』2011年10月14日号


「座間市立図書館 徳島刑務所から感謝状 受刑者へ600冊の本を寄贈」
-- タウンニュース 座間版. 2011年10月14日号 p.1.

神奈川県の地域情報紙の記事です。徳島刑務所へ(!?)、リサイクル本の収集活動をしている図書館ボランティア「友の会」に依頼して、2年間で600冊の本を寄贈された、とのこと。

2011年12月10日 (土)

『情報の科学と技術』2011年6月号全文公開

 情報科学技術協会の会誌『情報の科学と技術』は、発行後6ヶ月を経過すると、一般無料公開となり、全文をインターネット上で読むことができます。
 以前ご案内した以下の論文が、全文公開となりました。

矯正施設における読書支援拡充と環境整備に向けて (特集 図書館にできること--周辺との連携を中心に) / 桑山 亜也 (龍谷大学矯正・保護総合センター)
情報の科学と技術. 61(6) [2011], pp.228-232.

Towards enhanced reading opportunities in Japanese correctional institutions(Capabilities of collaborations with libraries)
KUWAYAMA Aya
Ryukoku University, Corrections and Rehabilitation Research Center
The Journal of Information Science and Technology Association. 61(6) [2011], pp.228-232.

 リンク「CiNii 論文PDF - オープンアクセス」をクリックすると、pdf形式で直接読むことができます。

2011年11月24日 (木)

『出版ニュース』2011年11月中旬号

矯正施設における読書支援 矯正と図書館サービス連絡会・設立から一年/ 田村英彰 -- 出版ニュース. (2260)  [2011.11] p.6-9

出版ニュース目次:http://www.snews.net/news/1111b.html

2011年11月17日 (木)

『刑政』2011年10月号

刑政2011年10月号(第122巻第10号)には、矯正施設における「読書」に関する特集が組まれています。
矯図連の会員による記事も複数掲載されています。

・「矯正と図書館サービス連絡会」について(指宿信)p.14-20
・「少年院と図書館サービス」の今後~少年院における読書活動と、公共図書館との連携について(日置将之)p.22-31
・矯正施設における読書指導―充実と発展のために考えること(嶋谷宗泰)p.32-43
・長野修錬道場図書館誕生史話―わが国初の近代的刑務所図書館(中根憲一)p.44-55
・現場の発言「読書」p.112-119

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ